「人間は、銀河と原子の中間に存在している」というコトバにポエジー感じる。




すべての事象にあてはめられる理論は、まだ発見されていないらしい。

宇宙みたいな、
ものすっごく大きい世界のことを考えるときには
相対性理論というのを当てはめると、いろいろ説明がつくことが多くて
原子みたいな、
ものすっごく小さい世界のことを考えるときは
量子力学というのをツールにすると、わかりよくなる。

だけど、
相対性理論と量子力学には互換性はなくって、
どっちかが正しいとすると、どっちかが間違ってるようなことになる。
あくまで便宜的な、仮の見方でもって
ぼくらは宇宙や原子のことを考えている。

いつか将来、万物理論がみつかった時代で生きる人たちの目には
世界はちがって見えるのかもしれない、
と想像するのが楽しい。

「ありうべき、ちがう理法の世界」
への憧憬は、
アフォーダンスを説く、佐々木正人のコトバを読んでいても感じることで
彼が
「物にふれるというのは、世界と力の交換をすることだ」
と言うときに、
グラッとじぶんの認識がゆがむ快感がある。

よくよく考えると、
それは谷川俊太郎のコトバを読んでるときにも、感じる。

「まったく違う、世界の見方があるんじゃないだろうか」
そのピュアな感覚を、詩と科学は共有しているかもしれない。